日本の美の本質は総体にある。
幼い頃から日本の伝統文化に触れて来た私は、そう直感していた。
茶道、華道、香道など日本の芸道には共通する根拠がある。
それは、「もの」単体で完成する美ではなく、関係性によって見いだされていく身体性と総合性である。
現代アートのように作家の個性を「もの」に表出したものでなく、またコンセプチャルアートのように、言葉によって理解するものではない。
日本の美は、共体験を通して「享受」し合うもの。
受け手がどれほど知識があっても、感受できる「感性」を身につけない限り受け止めることができない。
総体、つまり主客の感性が響き合う時間と空間を作ることが日本の美の本質であり、この総体の新しい様式の構築することが私の作品である。
1995年から行って来た「日本雅藝倶楽部」では、受け手が感性を研ぎ澄ますプログラムを展開している。
2008年からはじまった「KO.TO.TA.MA」では、天と地を繋ぐ筆によって、知性ではなく、感性で感受できる作品を表現している。
日本という時間と空間の中で紡がれてきた「精神文化」や「美意識」を現代に再構築し、日本文化の神髄を世界へ接続していけたらと願っている。
Profile
美術家、書道家
日本雅藝倶楽部 主宰
社団法人 雅藝日本文化協会 理事長
にっぽんや工房 主宰
玉川大学 客員教授
神奈川県生まれ幼少より日本の伝統芸能全般を学ぶ。
書は3歳よりはじめ、「日本の美の本質は総体にある」というコンセプトを元に1995年に会員制倶楽部「日本雅藝倶楽部」を設立。1998年日本の素材を現代に生かす「にっぽんや工房」をオープン。1999年京都支部設立。2004年には雅藝日本文化交流基金を立ち上げ、各国でのワークショップや奨学生を受け入れ、日本の美を感受する「感性」を伝えるとともに、2018年社団法人雅藝日本文化協会を設立。百年後に海外に残す、日本文化の精神論の英語でのシリーズ本の編集をスタート。また、日本古来の伝統や美意識、神職としての精神性を基に自身のアート活動『KOTOTAMA』『壁書、場の記憶』『八百万神様魂振巡礼』『総体の美、空間作品』を展開。
昭和女子大学日本文学科卒業
国学院大学にて神職資格直階を取得
個展
2021 TAMATEBAKO GINZA
「Visible Invisible」
2013 KODAMA GALLERY TOKYO
「KOTOTAMA 祝詞考」
2012 MEGUMI OGITA GALLERY
「KOTOTAMA RIEKO KAWABE EXHIBITION」
2010 銀座三越オープニング
「KO.TO.TA.MA インスタレーション」
2010 POLA MUSEUM ANNEX 「KO.TO.TA.MA 呼吸する文字」展
2008 メゾンカラヴァス・パリ 「KO.TO.TA.MA Installation」
空間
2021 北海道 「避難所 自然の森羅万象へ」
TAMATEBAKO AYNU
2020 軽井沢 「空になる日」
2019 銀座 「どこなのか だれなのか いつなのか」
TAMATEBAKO GINZA
軽井沢 「木々の声を聴く日」
2008 東京 「KO.TO.TA.MA BOX」
2001 長圓寺・東京 「華荘厳」
1999 鎌倉 「竹丈庵」
1998 京都 「日本雅藝倶楽部」
1995 東京 「日本雅藝倶楽部」
主宰企画展
2020 第十四回雅藝之會
’’浄化された場’’
伊勢神宮
2019 第十三回雅藝之會
’’雅藝’’
蕉雨園
2015 第十二回雅藝之會
日本雅藝倶楽部二十周年記念
京都二条城
2013 第十一回雅藝之會
三渓園
第十回雅藝之會
日本雅藝倶楽部十五周年記念
明治神宮・桃林荘華山亭
2006 第九回雅藝之會
茶室と法隆寺宝物館「総体の美」
東京国立博物館
2005 第八回雅藝之會
雅藝MEETS北京 ”漢字文化圏の連帯”(中国)
北京・釣魚台国賓館
2004 第七回雅藝之會
雅藝MEETS銀閣寺 ”祈りと伝承”
京都銀閣寺
2000 第六回雅藝之會
”紙、土、木、竹、布 みやびごと”(日本の素材と見立て)
東京都庭園美術館
1999 第五回雅藝之會
方丈雅藝展 ”空間の原点と寸法とあそび”
東京国際フォーラム
1998 第四回雅藝之會
”宇宙”
蕉雨園
1997 第三回雅藝之會
”遊びをせんとや生まれけむ”その2
東京都美術倶楽部
1996 第二回雅藝之會
”遊びをせんとや生まれけむ”その1
東京都美術倶楽部
1995 第一回雅藝之會
”日本の心”
明治神宮 隔雲亭
Performance
2011 マッキンゼー&カンパニー
KOTOTAMA WRITING DANCE(東京タワースタジオ)
書のパフォーマンス モンゴル文化交流
2010 書パフォーマンス
トルコ3都市/アンカラ、ブルサ、イズミール
(日土友好百二十周年記念)
2009 書パフォーマンス
中国雲南省麗江
2008「KO.TO.TA.MA」発表
フランス/パリ国立ギメ東洋美術館
2006 書のパフォーマンス 京都法然院 「蓮花散華」
2005 竹丈庵にてエチオピア大使を迎えて書パフォーマンスを
2003 書のパフォーマンス
北京釣魚台国賓館(日中平和友好条約締結25周年記念)
2002 書のパフォーマンス 在日ロシア大使館
1998 書のパフォーマンス 「時間と空間」(蕉雨園)
藤舎名生の笛とコラボレーション
1997 書のパフォーマンス 東京美術倶楽部
Collection
2015 瀬戸内リトリート「青凪」
2011 在日ルクセンブルク大使公邸
2005 北京釣魚台国賓館
2004 シャネル銀座ビルディング
2003 北京釣魚台国賓館
2001 在日ロシア大使館
Workshop
2019 子供書道ワークショップ(アルゼンチン)
2018 子供書道ワークショップ(ケニア)
2017 子供書道ワークショップ(パプアニューギニア)
2016 子供書道ワークショップ(タイ)
子供書道ワークショップ(ラオス)
2015 子供書道ワークショップ(インド)
2014 子供書道ワークショップ(ネパール)
2013 子供書道ワークショップ(八重山諸島)
2012 子供書道ワークショップ(ロシア)
シャネルYCA(Young Concert Artist )パトロングループ
デンマークフレンドシッププログラム
2011 子供書道ワークショップ(スリランカ)
2010 子供書道ワークショップ(ミャンマー)
子供書道ワークショップ(トルコ)
2009 子供書道ワークショップ(雲南省麗江)
子供書道ワークショップ(品川区第二延山小学校)
2008 こども創作塾(鎌倉・川邊りえこアトリエ)
シャネルYCA(Young Concert Artist )パトロングループ
子供書道ワークショップ(昭和女子大学・オープンカレッジ)
子供書道ワークショップ(パリ日本文化会館)
2007 こども創作塾(はじめ塾 小田原)
シャネルYCA(Young Concert Artist )パトロングループ
2006 エチオピア大使コアング・トゥトゥラム・ドゥご夫妻
ハワイ現代美術館パトロングループ
2004 メゾンエルメス調香師グループ 香席
フランス大使館文化参事官 アンドレ・シガノス様
アメリカ大使館東京アメリカンセンター館長
イタリア大使館文化担当館 カルヴェッティ・パオロ様
メキシコ大使館商務部 セルジオ・インクラン様
イタリア国立東方学研究所 シルヴィオ・ヴィータ様
2001 株式会社エルメス 代表取締役会長
ロシア留学生グループ
Publication
ときをしる 日本文化心得十二ヵ月
2022年1月発売
ISBN978-4-908493-56-0
A4判変型
16500円